中学校の先生のホンネ

サラリーマンから公立中学校の先生に転職した私が、現場の実際のところや日々感じること、思うところをまとめていきます。これから先生になろうと考えている人、現場の先生がただけでなく、学校と何らかのかかわりのある全ての方に読んでもらえたら嬉しいです。

どんだけ教師が偉いんだ!!教師なんて「タダの人」という話。

久々のブログ更新となりました。夏休みが明けて授業が再開されると、やはり忙しくなるものですね。

 

学校に生徒が集まれば、それは問題が起きる。し、問題が目に見えるようになる。こちら側から見て、認識”してしまった”ら指導してしかるべき。

 

本来こんなスタンスではいけないのかもしれませんが、

 

「おいおい、もっと上手にやれ!こっちにばれないようにしてくれよ…」

 

と思うこともしばしばです。大したことない悪さなら、こんな感覚を持つ先生もいらっしゃいませんか?汗

 

例えば、完全下校で「自宅学習」と決まっているある日の午後です。

 

 

自宅学習だ、と言っているのに「先生、習い事があるのですが家を出たらダメですか?」という質問や「図書館で友達と勉強したらダメですか?」など。そんなこと、こっちに聞かずにそれぞれで判断してやってほしい!なんて思ったりします。

 

ルールは守ってしかるべき。それは正論ですが、ガッチガチにルールで縛って、いい意味での「アソビ」を持たない人間を育てるのも、なんだか違うかなぁと思うんです。そうなってしまったら、なんだか人生つまらないんじゃない?と思います。

 

ルールを敷くということは、その組織でどうしても守ってほしい、

 

「要は、〇〇ならいいんでしょ?」

 

の「要」があるわけで、キモを抑えれば、ルールから多少はみ出てもOK、ということが、社会に出ると良くありませんか?こういうヒトを「要領がいい」とか「仕事上手」と言うと思うんです。

 

・・・私のような教師を見て、きっと子どもたちは少しずつ「暗黙の了解」といったことも覚えていくんでしょうね(苦笑)。

 

 

 

さて、表題の件。教師なんて「タダの人」。これは、私が小さいころから親によく言われていたセリフです。今でもそうだと思います。教師なんて所詮タダの人です。偉いのは私ではなく、教師という『立場』です。

 

生徒に、絶対的な間違い(誰かを傷つける、嘘をつく、いじめる、ものを盗むなど)を指導する場合でも同じ。偉そうにするのではなく、淡々と「何がいけないのか」をわかるように説諭し、反省を促す。それがキモであるのに、やたら偉そうに上から押さえつける教師もいます。

 

子どもは敏感です。理屈では「自分がやったことはいけない」とわかっていても、「あのセンコー、偉そうでムカツク」なんて思わせたら、素直に反省する心も失せてしまいます。だって、子どもですから。大人である教師は、この辺をよく理解し許容し、子どもたちの目線までしっかり降りて指導をすべきです。

 

 

 

私たち教師は、生徒に指導に当たる時にある程度の”方向性”は持っています。最終的に、この問題はこういう方向に持っていけるといいな、というざくっとしたものです。生徒同士のトラブルの場合でも、双方から個別に事情を聞いて、事実のすり合わせと、原因がどこにあるのかをきちんと整理して、お互いの言い分を伝え合う。そして生徒たちは(ある程度)スッキリしてコトを終える。

 

ところが、お互いが腹を割って話すことが大事な時に、経験の豊富な先生が先走ることがあります(私としては非常に腹立たしいです)。あたかも生徒Aが悪かったんじゃないか?と諭すように。それでは、生徒Aは腹を割りにくくなるし、自分の思いを吐露する前に潰されてしまう。せっかくの場が台無しになります。誰も教師の過去の自慢話を聞きたいのではないのです。お前がどんだけ偉いんだ、と。

 

生徒指導は、こちらの正義を上から押し付ける場ではありません。人間なら、誰でも吐き出したら少し楽になる、というものがあるはずです。吐き出してもらって、まずはすっきりしてもらう。そうして冷静になった後に、こちらからのアドバイスを聞いてもらい、自分で「こうすればよかったんだ」と考えられるようになれば、それが自立への、更生への第一歩。そんな風に思っています。

 

 

 

少し話がそれましたが、教師は偉くないです。もちろん、人格者と呼ばれる尊敬すべき諸先輩方もいらっしゃいます。ただし、それは「人柄」がスバラシイのであって、きっと教師でなくても尊敬すべき方でしょうし、お偉い方なのだと思います。教師だからといって、初めから偉そうにして”教師ぶってる”人など論外です。いちばん一緒に働きたくないし、私はそうなりたくない。そんなことを思う夜なのでした。