学業<部活動? 「〇〇部、全国大会出場」の舞台裏
中学校の部活動。
3年生の最後の大会も、関東大会、全国大会へと各競技が進んでいます。
私が所属する学校も、某部活動がとても強く、昨年に続き2年連続で関東大会出場という快挙を成し遂げました。
この結果はとても素晴らしいことですし、生徒たちには心からお祝いします。
しかし、その裏側は、微妙なバランスをとる現場教師の苦労があったりもするのです。
「貴校は〇〇部の顧問の先生が素晴らしく、ぜひ指導を仰ぎたい!」
という思いで門を叩く。私立の学校や高校では割とある話ですが、公立の中学校でも同じような事態が起きています。
中学校の場合、居住地をもとに進学先が決まる学区制が一般的ですが、部活動のためにひとつ(またはそれ以上、通学に片道1時間近くかかる)隣の学区にある学校へ進学することもあります。
最近では、水泳部などは数が減っていて(この理由も非常に難しい問題です…顧問の先生は大変苦労されていらっしゃることと思います)、学区を飛び越えてやってくる生徒が私の学校にもいます。こうした生徒を、私の勤務先では「越境した」と言ったりしています。
また、先生でなくても、小学校の時にやっていた地域のクラブチームで仲良くなった子と、同じチームでやりたい!なんて思いで越境する生徒も少なくありません。生徒でなく、保護者が懇願するケースもあるので、そうなると学校としては断りづらいのが現状です(私のいる学校では”前例”があるために断れない、断らないようです。うーん…)。
そうした生徒は、当該部活動競技における能力は非常に高い反面、学力的にはやや劣る傾向があります。それだけその競技の練習に打ち込んでいる、とも取れますね。そうした生徒への指導は微妙なバランスを問われます。
たとえば、学力面で非常に厳しい生徒がいて、夏休み中に補習を実施する、ということになりました。もちろん補習は強制ではないのですが、本人も保護者も、学力面での不安は非常に強いので、できれば補習を受けたいと希望していたとします。
ところが、部活動の顧問の先生は補習に行かせることを許しません。その日は練習があるし、公式戦の日も近いからです。「もしお前がその日に補習に行くのなら、今後一切、ユニフォームは着させない!」という厳しい通達が生徒になされ、生徒は悩み苦しむわけです(その子はまじめな子だったので家でも「どうしたらいいかわからない」と大泣きだったそうです)。
最終的には、部活動の顧問の先生が練習時間を変更して下さり、補習と練習を両立することができましたが、こうしたケースは少なくありません。
また、越境して入学してきたのに、部活動の方針が合わず、遠征などで知り合った他校のほうが練習環境が良い、という理由で転校を検討するご家庭もあります。
その考えを否定するつもりはありませんが、学業の重要性はどうお考えなのか、また学校側での指導は「お前は部活動だけガンバレ!」でいいのか、でもそれでは学校の役割もなんだかあやふやになってくる・・・なんて考えていると、よくわからなくなってきます。
「今しかできない、今の時期の練習量や環境が大切なんだ」という、小さなアスリートの気持ちもわかりますし、ご家庭の意向もわかります。ただ、中には「プロになる!」というわけでもないのに、同じようなことを言うケースもあります。
当該部活動の顧問ではなく、担任の、私の思いは、学業とのバランスを取ってほしい、ということだけなのです。それだけをわかってくれればよいのです。
ひとつのスポーツを突き抜けて極めることで得られる経験値は計り知れません。場合によっては、理科の化学反応式や国語の古典、数学の連立方程式などよりも断然大事なのかもしれません。
ですが、それでもやはり、学業とのバランスをとってほしい。そう願ってやみません。ただそれだけです。
余談ですが、こうした形で強豪となった学校では、もともとその学区に住まう生徒が入学した時に「その競技は好きだけど、上手い人が毎年入ってきていて練習(量と時間)もハードだから、私は入部できない…」という不利益を被る生徒も潜んでいます。見えにくい弊害ですが、こうしたこともあることを知ってもらえたら、と思います。